最終更新日:2025年03月06日
この利用規約(以下、「本規約」といいます。)は、ユーザー及びBinance Japan(以下、「Binance Japan」又は「当社」といいます。)との間の法的拘束力を有する契約を構成します。本規約は、当社により、プラットフォーム上で若しくはプラットフォームを通じて、又はその他の方法でユーザーに提供されるサービス(以下、「Binance Japanサービス」又は「本サービス」といいます。)のユーザーによる利用に適用されます。本サービスは、当社により、又は本規約、製品規約若しくは追加条件(以下「本規約等」といいます。)に記載されている場合はBinance関連会社により提供されます。
ユーザーが本サービスの利用を開始することにより、本規約等に定める条件に同意したものとして、当該ユーザーと当社との間で本サービスの提供に係る契約が成立するものとし、ユーザーはこれをあらかじめ承諾するものとします。
Binance口座に登録し、プラットフォームにアクセスし、又は本サービスを使用するユーザーは、本規約及び本規約で言及されているその他の規約又は条件をよくお読みください。ユーザーは、随時更新及び修正される本規約に拘束され、これを遵守する必要があります。また、ユーザーが本サービスを利用する場合には、製品規約及びプライバシー·ノーティスの定めが優先して適用されます。
ユーザーが本規約の全体を理解できない、又は、承諾しない場合、Binance口座に登録したり、プラットフォーム若しくは本サービスへのアクセス又はこれらを利用することはお控えください。
リスク警告
あらゆる資産と同様に、暗号資産の価値は大幅に変動する可能性があり、暗号資産の売買又は保有の際には経済的損失を被るという重大なリスクがあります。したがって、ユーザーは、暗号資産の売買、保有がユーザーの財務状況に適しているかを検討する必要があります。
本サービスの利用に伴うリスクについてのさらなる情報は、リスク警告(随時更新される可能性があります。)に記載されています。ユーザーはリスク警告を注意深く読む必要がありますが、当該リスク警告は、発生する可能性のあるすべてのリスク、又は当該リスクがユーザー個人の状況にどのように関わってくるかを説明するものではありません。
本サービスの利用を決定する前に、関連するリスクを十分に理解しておくことが重要です。
当社は、いかなる種類の投資又はコンサルティングの助言も提供せず、当社がユーザーに提供するいかなる連絡又は情報も、何らかの種類の助言として意図されたものでも又はそのように解釈されるものでもありません。
ユーザーの個人的な投資目的、財務状況及びリスク許容度に応じて、投資、投資戦略又は関連する取引がユーザーにとって適切かどうかを判断するのはユーザーの責任であり、ユーザーは関連する損失又は債務について責任を負います。当社は暗号資産の売買又は保有をすることは推奨しません。暗号資産の売買又は保有をすることを決定する前に、各自でデューデリジェンスを実施し、財務アドバイザーに相談すべきです。当社は、当社が提供する情報に基づいてユーザーが行う暗号資産の売買又は保有に関する決定には責任を負いません。これには、これらの決定が原因でユーザーが被る損失が含まれます。
当社とユーザーとの契約に関する情報
1. はじめに
1.1. 当社について Binanceグループは、暗号資産取引のためのオンライン取引所を中心としたグローバルなブロックチェーン及びエコシステムであり、暗号資産を売買するための取引プラットフォーム、ユーザーが自らの暗号資産を保管することを可能にする統合型管理ソリューション及びその他の暗号資産関連サービスをユーザーに提供します。
1.2. 本規約 本規約は、ユーザーによるBinance Japanサービスの利用に適用され、当社の概要、当社がユーザーにBinance Japanサービスを提供する方法、本規約の変更又は終了方法、問題が発生した場合の対処方法、及び、その他の重要な情報が記載されます。
ユーザーは、本規約を、本規約において言及されている文書とともに読み、不明点があれば当社に確認をとる必要があります。
1.3. 追加文書 本規約は、ユーザーによる本サービスの利用にも適用される、いくつかの追加文書を参照します。これには以下が含まれます。
a. プライバシー·ノーティスは、当社がユーザーについて収集し、又はユーザーが当社に提供する個人データを処理する際の条件を定めたものです。
b. リスク警告では、暗号資産の売買又は保有の際に発生する可能性のあるリスクに関する重要な情報を定めています。
c. 当社ウェブサイトの料金体系ページ
d. 契約締結前交付書面、及び、特定の本サービスの利用に適用される追加条件を定める規約又は約款
ユーザーは、本サービスの利用に適用される、関連する追加条件に拘束されることを確認し、それを遵守する必要があります。
2. 適格性
2.1. 適格基準 Binance口座を開設して本サービスを利用するには、以下の条件を満たす必要があります。
a. (1) 本サービスにアクセスし、これを利用し、(2) 本規約に基づくユーザーの義務を遵守するための完全なる権能、権限及び能力を有する個人、法人、事業体又はその他の組織であること。
b. 個人の場合は、18歳以上であること。
c. ユーザーがある法人の従業員又は代理人として行為し、当該法人を代理してBinance口座を開設する場合、当該目的で当該法人を代理して行為し、当該法人を拘束する権限を正当に与えられていること。
d. 過去に本サービスの利用を停止又は解除された経験がないこと。
e. 禁止対象者ではないこと。
f. 現在、既存のBinance口座を持っていないこと。
g. 本邦以外の居住者でないこと。
h. 反社会的勢力等(暴力団、暴力団員、暴力団準構成員、暴力団関係企業、総会屋、 社会運動等標榜ゴロ又は特殊知能暴力集団等、その他これに準ずる者を意味します。以下、同様とします。)でないこと。
i. 外国PEPs対象者の可能性があると当社が判断した者でないこと
j. FATCA声明にいう特定米国人(以下、「特定米国人」といいます。)である可能性があると当社が判断した者又は過去に特定米国人であった可能性があると当社が判断した者でないこと
k. FATCA声明にいう米国納税者番号(以下、「米国納税者番号」といいます。)を保有している可能性がある者又は過去に米国納税者番号を保有していた者でないこと
l. その他当社が本サービスの利用に適さないと合理的に判断した者でないこと
2.2. 適格基準の変更 当社は、その単独の裁量において、当社の適格基準を本規約第19条に従い変更することができます。
3. 連絡方法
3.1. 当社への連絡方法 当社の詳細については、当社ウェブサイトの情報をご参照ください。ご質問、ご意見、苦情については、当社カスタマーサポートチームwww.Binance.com/en/support/requests/new までご連絡ください。本規約には、特定の通知について連絡先の詳細が定められている場合があります。本連絡先ではこれらの通知については管理を行っていません。
3.2. 当社からの連絡方法 ユーザーからご提供いただいた連絡先情報をもとに連絡を行います。これには、電子メール、SMS又は電話による連絡が含まれる場合があります。連絡先の詳細が正確かつ最新であることをご確認いただくことが重要です。ユーザーの連絡先情報に変更が生じた場合は、直ちに当社にご連絡ください。当該連絡をいただけない場合、ユーザーが当社から情報、通知又はその他の重要な情報を受領できなかったことについて当社は一切の責任を負いません。
4. 本サービス
4.1. 特定の製品規約 ユーザーはBinance口座を開設すると、本規約及び各特定の本サービスの利用に適用される製品規約に従って、本サービスを利用できるようになります。
4.2. グループ内サービス ユーザーは、関連する製品規約に記載されているとおり、一部の本サービスがBinance関連会社により提供される場合があることを確認し、これに同意します。
5. チャットサービス
5.1. チャットサービスの利用可能性 当社は、ユーザーによる本サービスの利用に関連して、当社の対話型オンラインチャットサービス(以下、「チャットサービス」といいます。)をユーザーにいつでも提供することができます。ユーザーは、チャットサービスを利用することにより、ボット、チャットボット又はその他の人間以外のものと対話することができます。チャットサービスを利用して当社とやり取りする場合、ユーザーはチャットを監視及び保存する権限を当社に付与します。
5.2. 重要な情報 チャットサービスは、多くの場合、ユーザーの本サービスに対する理解を促進するのに便利な機能として提供されています。当社のチャットサービスは、ユーザーの質問又は要望に基づいて、正確かつ最新の情報をユーザーに提供するために合理的な努力を尽くします。チャットサービスで伝えるいかなる内容も、本サービス、プロセス、決定又は応答時間に関する法的な合意、表明又は保証とはみなされません。チャットサービスを利用する際にユーザーが当社に提供する個人データは、当社のプライバシー·ノーティスに記載されたプライバシーに関するポリシー及び通知の対象となります。
5.3. 禁止行為 ユーザーは、チャットサービスを使用して、侮辱的、中傷的、不正な若しくは又はわいせつなメッセージ、相場操縦等その他の金融商品取引法に定める不公正取引を目的としたメッセージ、虚偽の若しくは誤解を招く情報の拡散を目的としたメッセージ、又は適用法に違反するメッセージを送信してはなりません。そのようなメッセージを送信すると、チャットサービスセッションが終了する場合があり、本サービスの利用が制限される場合があります。
6. 手数料等
6.1. 手数料等の支払い ユーザーは、当社ウェブサイトの料金体系ページに記載されているとおりに、又は関連する製品規約でユーザーに通知されるとおりに、本サービスの利用について適用されるすべての手数料、利息、料金及びその他の金額(以下、総称して「手数料等」といいます。)を支払うことに同意します。
ユーザーは、料金体系ページに記載されている計算方法に従って、本規約又は製品規約に基づいてユーザーが支払う必要のあるすべての手数料等について、当社がBinance口座から引き落とすことができることを承認するものとします。ユーザーが1種類の法定通貨又は暗号資産について当社に対する手数料等の支払債務を負っており、その法定通貨又は暗号資産が当該支払債務に充当するのに十分でない場合、当社は、支払いを実行するために、ユーザーが保有する別の暗号資産を充当することができます(この場合、当社は、ユーザーが保有する当該暗号資産を、現在プラットフォーム上で提供されているレート又は当社が決定するその他の商業上合理的なレートで、当社に対する支払額が表示されている暗号資産(又は法定通貨相当額)に変換します。)。ユーザーのBinance口座に十分な暗号資産がない場合、ユーザーは、本条に基づきユーザーが支払うべき金額は、当社が商業的に合理的な方法で判断する金額及び形式の(暗号資産の形式であるか否かを問いません。)、ユーザーが当社に直ちに支払うべき債務であることを確認します。
6.2. スプレッド 当社の手数料等に加えて、当社は価格を提示された暗号資産価格にスプレッドを含める場合もあります。
6.3. 手数料等の変更 当社は、本規約第19.3条に従って、当社の手数料等を随時調整することができます。
Binance口座に関する情報
7. Binance口座の作成
7.1. 口座開設 ユーザーは、本サービス及びプラットフォームにアクセスするために、Binance口座を作成し、これを維持しなければなりません。個人ユーザーのBinance口座、又はユーザーが法人、事業体又はその他の組織である場合は法人Binance口座があります。
すべてのBinance口座は当社の絶対的な裁量において提供されます。当社は、Binance口座の申請を拒否する権利又はユーザーが保有する可能性のあるBinance口座の数を制限する権利を留保します。
7.2. 単独の利益 Binance口座を開設することにより、ユーザーは以下に同意します。
a. ユーザーが個人である場合、ユーザーはそのBinance口座を自らのためにのみ利用し、ユーザーが当社の事前の書面による同意を得ない限り、第三者を代理してこれを利用することはできません。
b. ユーザーが法人である場合、当該法人ユーザーの取引担当者(以下、「取引担当者」といいます。)はその利益のためにのみ法人Binance口座を利用し、当社の事前の書面による同意を得ない限り、第三者を代理してこれを利用することはできません。
ユーザーは、Binance口座に基づき発生するすべての行為について、完全なる責任を負います。
7.3. 本人確認 ユーザーは、Binance口座を開設し、本サービスにアクセスし、それを利用することを許可される前に、当社の本人確認手続を遵守する必要があります。当該本人確認は、ユーザー自身、及び該当する場合はその取引担当者に関する特定の情報を当社に提供することにより行います。ユーザーが提供するすべての情報は、完全、正確かつ真実でなければなりません。ユーザーはこの情報が変更されるたびに更新しなければなりません。
ユーザーは、ユーザー及び取引担当者の本人確認を行うため、又はユーザー若しくは当社を詐欺、資金洗浄、テロ資金供与又はその他の金融犯罪から保護するために必要であると当社が判断した照会を、直接に又は第三者を介して行い、当該照会の結果に基づいて当社が必要であると判断した措置を講じる権限を当社に付与します。
当社が照会を行う場合、ユーザー及び取引担当者の個人情報が、当社のプライバシー·ノーティスに従い、本人確認、コンプライアンスデータの記録、各種照会、詐欺防止又は金融犯罪に関わる機関に対して開示される可能性があることをユーザーは確認し、これに同意します。
当社によるユーザーの個人データの処理方法の詳細については、当社のプライバシー·ノーティスにてご確認ください。
7.4. デューデリジェンスの強化 当社は、ユーザー自身、その事業、その取引担当者についての追加情報を提出し、追加の記録又は文書を提供し、又はBinanceの代表者と対面会議を行うことにより、当社の強化されたデューデリジェンス手続を遵守するようにユーザーに求めることができます。
7.5. 記録 当社は、ユーザーのBinance口座又は本サービスに関連して当社に提供されたユーザー情報の記録を、事業及び規制遵守の目的のために、ユーザーのBinance口座の有効期間中及びユーザーのBinance口座の終了又は閉鎖後に、適用法に従って保持することができます。当社のサイト、並びに本サービスの利用及び実施に関するデータの収集·利用方法の詳細については、当社のプライバシー·ノーティスをご確認ください。
7.6. サブ口座 当社の裁量において、ユーザーはBinanceサブ口座を作成し、これにアクセスすることができます。Binanceサブ口座に関連するユーザーは、本条に定める本人確認手続に服します。特定のBinanceサブ口座に関連付けることができるのは、1人の自然人又は1つの法人のみです。
8. 情報要求
8.1. 当社が情報を要求する場合 当社は、法令諸規則遵守、本人確認、又は、資金洗浄、テロ資金供与、詐欺若しくはその他の金融犯罪の発見に関連して、又は、その他の正当な理由により、ユーザーに対していつでも情報の提出を求めることができます。ユーザーは、当社が求める情報を当社に提供すること、及び、当社が当該情報の記録を保持することに同意します。
8.2. 情報を提供した場合 ユーザーのBinance口座へのアクセス及び本サービスの利用に適用される取引制限が、ユーザーについて継続的に収集される情報に基づき変更される場合があります。ユーザーから提供された情報が誤りである、真実でない、古い又は不完全であることが合理的に疑われる場合、当社は、ユーザーに通知を送付して訂正を要求し、関連情報を削除し、又はユーザーから提供された情報が真実かつ正確であることを確認するために当社が必要と判断する、その他の措置を講じることができます。
8.3. 要求された情報を提供しなかった場合 ユーザーは、当社がユーザーに送付する情報要求に従わなければなりません。ユーザーが要求された情報を提供することを拒否した場合、又は適時に従わなかった場合、当社は、ユーザーのBinance口座又は本サービスの全部又は一部へのアクセスを通知することなく直ちに停止又は終了する権利を留保します。
9. Binance口座へのアクセス
9.1. アクセス Binance口座にアクセスするには、ユーザー、又は該当する場合はその取引担当者が必要な機器(コンピュータ又はスマートフォン等)を用意し、インターネットにアクセスできなければなりません。ユーザーのBinance口座は、プラットフォームを利用して直接に、又は当社が定めるその他のアクセス方法(APIを含みます。)によりアクセスすることができます。ユーザーは、当該目的のために当社がユーザー又はその取引担当者に提供するアクセスIDを利用することによってのみ、Binance口座にアクセスすることが許可されています。当社は、Binance口座を安全かつ確実に保つために、多要素認証を要求する場合があります。
プラットフォーム及びその他のアクセス方法の利用は、当社がユーザーに通知する追加条件の対象となる場合があります。
9.2. 第三者へのアクセスの制限 ユーザーは、その名義で登録されたBinance口座を、本規約に従う場合を除き、ユーザー自身、又は法人Binance口座に関してはその取引担当者以外の者は利用しないことを約するものとします。
10. 口座情報及び取引記録
10.1. 口座履歴 ユーザーはプラットフォーム上で口座履歴にアクセスすることができます。ユーザーは、口座履歴を慎重に確認し、自らが認識していない若しくは自らが正しくないと判断するエントリー若しくは取引を見つけた場合は、口座履歴の提供日又は利用可能日から14暦日以内に当社に通知しなければなりません。
10.2. エラー 当社は、ユーザーの口座履歴のエラーをいつでも修正することができ、また、明白な過誤を伴う又は明白な過誤から派生する取引を無効にする若しくは取り消す権利、又は明白な過誤がない場合は当該取引の正確な又は公正な詳細であると当社が合理的に判断する内容を反映するために、当該取引の詳細を修正する権利を留保します。本規約のその他の条項の一般性を損なうことなく、Binance Japanに故意又は過失がない限り、Binance Japanは、いかなる状況においても、直接に又は間接に、特別又は派生的かを問わず、利益の損失又は機会の損失を含みますがこれらに限定されない、明白な過誤に関連してユーザーが被る又は負う、あらゆる性質の損失又は要求について、ユーザーに対して責任を負わないものとします。これは、Binance Japanがその発生の可能性を通知されていた場合、又はその発生が合理的に予測可能であった場合でも、同様です。
10.3. 情報の共有 当社は、適用法に基づき、ユーザーのBinance口座及び口座履歴に関する情報を第三者と共有することを義務付けられる場合があります。ユーザーは、当社のプライバシー·ノーティスに従い、当社に当該情報を開示する権利があることを確認し、これに同意します。当社によるユーザーの個人データの処理方法の詳細については、当社のプライバシー·ノーティスにてご確認ください。
口座の利用
11. 注文等
11.1. 注文等の発出 ユーザーは、自らが出した注文等(注文その他プラットフォーム上でユーザーが行うすべての行為を指します。以下同じ。)が完全かつ正確であることを保証しなければなりません。当社は、あらゆる注文等の正確性、真正性又は有効性を検証する義務を負わず、注文等が重複している又は重複しているように思われることを根拠に注文等の監視又は取消等を行いません。但し、当社が注文等の正確性、真正性又は有効性について疑義を有する場合、当社は、当該注文等に基づく行為を拒否若しくは保留し、又は注文等に関する追加情報を求めることができます。
注文等は撤回不能であるため、いったん注文等が出された後は、ユーザー又はその取引担当者は、当社の書面による同意なしにこれを解除又は撤回する権利を有しません。ユーザーの注文等は、当社のサーバーが受領するまで、当社が受領したとはみなされません。すべての注文等に関する当社の記録は、最終的なものであり、あらゆる目的においてユーザーを拘束します。
11.2. 注文等に従った行動 注文等を出すことにより、ユーザー又はその取引担当者は、当社がそのBinance口座において取引を開始することを承認します。したがって、当社は、ユーザーの注文等に従ってユーザーのBinance口座からユーザーの暗号資産を入庫する若しくは出庫する(又は第三者が入庫する若しくは出庫できるように当該第三者に決済情報を提供する)権限を付与されています。取引を実行するのに十分な暗号資産又は法定通貨がユーザーのBinance口座にない場合(すなわち、取引を決済し、取引に関連するすべての手数料等を支払うために必要な金額を下回る金額しかない場合)、当社はいかなる取引の実行も拒否する権利を有します。Binance口座に十分な暗号資産又は法定通貨を入庫又は入金しておくことはユーザーの責任です。
11.3. 注文等の保護 プラットフォーム上で又は電子メールによって送信される注文等及び情報は、一般的にインターネットを通じて送信されることを、ユーザーは認識します。当社は、送信される注文等及び情報が不正アクセスから完全に保護されることを保証することはできず、ユーザーはこれに伴うリスクを受け入れます。
12. 取引
12.1. 取引の実施 ユーザーは、契約締結前交付書面及び各製品規約に応じて、当社に暗号資産その他の取引に関する注文の取次ぎを委託し、当社と直接取引を行うことができ、又は他のユーザーと直接取引を行うことができます。
当社は、取引が正常に又は特定の期間内に完了するという表明も保証も行いません。
12.2. 未承認の取引 ユーザーはそのBinance口座の管理及び利用について責任を負います。そのため、当社が別段の通知をしない限り、当社は、ユーザー又は取引担当者がユーザーのBinance口座から送信した注文等を承認済みであるものとみなします。ユーザーが口座履歴を監視し、Binance口座での不正又は疑わしい行為が確認されたら、可能な限り早急に当社に通知することが重要です。当社は、ユーザーが本条に基づき当社に通知していない場合、当社に故意又は過失がない限り、未承認の注文等に基づき実行された取引から生じるいかなる請求又は損失についても責任を負いません。
12.3. 取引情報の保持 ユーザーは、意図された目的を達成することが要求される限りはそのBinance口座の有効期間又は適用法が定めるその他の期間について、当社がすべての取引情報の記録を保持することに同意します(但し、当該記録の保持を当社に要求しないことについても同意します。)。当社のサイト及び本サービスの利用及び実施に関するデータの収集·利用方法の詳細については、当社のプライバシー·ノーティスをご確認ください。
12.4 入金・入庫 ユーザーは、当社所定の方法により、Binance口座への法定通貨または暗号資産の入金を行うことができます。なお、Binance口座への法定通貨の入金は、国内の金融機関からの日本円の送金のみ受け付けており、外国銀行や国内外問わずその他の資金移動業者からの送金は受け付けておりません。法定通貨または暗号資産の入金は、ユーザーの振込その他の手続の完了時点ではなく、当社がその法定通貨または暗号資産を確認の上、受入れた時点をもって預託されたものとします。なお、当社の指定と異なるアドレスに暗号資産を預入または送付した場合、または当社が取扱を行っていない法定通貨、暗号資産、トークンその他いかなる形態のもの(以下、「非取扱資産」といいます。)をBinance口座に送付または預入を行った場合の責任はユーザー自身が負うものとします。当社は、当社の指定と異なるアドレスに預入または送付された暗号資産およびユーザーのBinance口座へ送付または預け入れられた非取扱資産を返還または補償する義務を負わず、返還に応じる場合であっても、返還にあたって生じる費用等を徴収することができるものとします。また、当該返還その他の過程において、当社の指定と異なるアドレスに預入または送付された暗号資産または非取扱資産が失われるリスクがありますが、これらによりユーザーに生じた損害について当社は責任を負いません。暗号資産の入庫に際しては、ユーザーは、当社の指定するアドレス(当該アドレスはBinance関連会社が所有及び管理するウォレットに帰属します)に入庫を行うことになり、当社は、当該入庫を認識した時点から当社のコールド・ウォレットにて当該入庫に関する暗号資産の管理を開始しますが、当社が保有する在庫を超過する入庫があった場合には、最大1営業日、同量の暗号資産が当該Binance関連会社が所有及び管理するウォレットに留め置かれ、その結果、同日中に当該Binance関連会社が破綻等した場合には、当社は当該Binance関連会社から当該入庫にかかる暗号資産の移転を受けられない場合があり、その結果、当社も破綻に至り、お客様に対し、当該入庫にかかる暗号資産を返還できないリスクがあります。
12.5 出金・出庫 当社は、ユーザーの要求により、当社所定の方法に従い、Binance口座からの法定通貨の出金または暗号資産の出庫に応じます。ユーザーは、自己の責任において払出先または出庫先を指定することとし、当社は、ユーザーの指図に従って法定通貨の払出しまたは暗号資産の出庫を行った場合は、かかる法定通貨または暗号資産について責任を免れ、当社は、ユーザーが提供した払出先または送付先の情報の正確性および有効性について責任を負いません。
13. 重大な利害及び対立
13.1. Binanceグループ ユーザーは、Binance Japanが暗号資産に関連する業務に関与する企業グループのメンバーであることを理解します。
13.2. マーケットメーカー ユーザーは次のことを確認し、同意し、これを受け入れます。(1)Binance関連会社は、プラットフォーム上で流動性を提供する一又は複数のマーケットメーカー(かかる立場で行為するBinance関連会社を含む場合があります。)を任命することができ、当該マーケットメーカーは、Binance関連会社が運営する取引板に流動性を供給することができる、(2)マーケットメーカーは、マーケットメーキング業務の一環として、ユーザーのポジションとは異なる暗号資産のポジションを含む、各種暗号資産のポジションを維持することもできる、かつ(3)当該マーケットメーキング業務は、アルゴリズム取引により行うことができる。
当該マーケットメーキング業務は、暗号資産の価格及び流動性に、取引を実行するのに必要なレベルで影響を与える可能性があります。当社は、ユーザーの利益を害する意図を持ち故意にマーケットメーキング業務を遂行することはなく、マーケットへの影響を最小限に抑えるよう努めます。当社は、マーケットメーキング業務に関連して利益、又は同様に損失を実現する場合があります。
13.3. 当社の職務の性質 当社及びBinance関連会社は、随時、複数の立場で行為する場合があり、当社はかかる立場において、複数のユーザー(お客様を含みます。)から手数料等を受領する場合があります。ユーザーは、当社がかかる立場で行為し、他の本サービスを提供し、又は、ユーザー、Binance関連会社若しくは他のユーザーとの間で又はそれらの者のために業務を遂行できることに同意します。
13.4. 重大な利害関係 ユーザーは、当社又はBinance関連会社のいずれも、(1)当社若しくはBinance関連会社が知る情報(重要な利害関係)を考慮し、(2)当該情報をユーザーに開示する、又は (3)ユーザーの利益のために当該情報を利用するよう求められないことを理解し、これに同意します。ユーザーはさらに、当社がユーザーに本サービスを提供する過程において、随時、一般的な市場情報を受領する場合があることを確認し、法令等により認められる範囲において、当社は当該情報を当社の通常の業務の過程において利用することができます。
13.5. 利益相反 当社は、利益相反が当社のユーザーの利益に悪影響を及ぼすことを防ぐため、当社及びそのユーザー及び関連する第三者との間の利益相反を特定し、管理するためのあらゆる適切な措置を講じることを目的として、効果的な組織上及び管理上の取決めを確立し、これを維持しています。当該組織上及び管理上の取決めが、ユーザーの利益に対する損害のリスクを防止するために十分ではない場合、当社は、ユーザーが当社との取引を継続するか否かについて十分な情報に基づいた決定を行うことができるように、関連する利益相反の性質及び原因、並びにそれらのリスクを軽減するために講じられた措置について、ユーザーに通知します。
14. 取引限度額
14.1. 取引限度額 ユーザーのBinance口座には、以下の制限が課される場合があります。
a. ユーザーのBinance口座に関連してユーザーが行うことができる取引の金額若しくは取引高、又は
b. ユーザーのBinance口座へ、若しくはBinance口座から移転できる法定通貨若しくは暗号資産の金額若しくは価額
上記は所定の期間(毎日等)で算定します。適用される限度額はユーザーのBinance口座に表示されます。
14.2. 取引限度額の変更 当社は、当社の裁量において、ユーザーのBinance口座に適用される取引限度額をいつでも変更する権利を留保します。ユーザーが限度額の変更を要求することも可能です。いかなる変更も、当社の裁量において行われ、当社が必要とみなす追加条件に従います。
15. 取扱暗号資産
15.1. 取扱暗号資産 本サービスは、暗号資産に関しては、取扱暗号資産(随時変更される可能性があります。)についてのみ利用可能です。取扱暗号資産のリストは、当社ウェブサイトに公表されます。当社は、ユーザーに対して事前に周知の上、取扱暗号資産のリストから一又は複数の暗号資産を削除し又は取扱いを停止する場合があります。これは、ユーザーが本サービスの一環として当該暗号資産にアクセスできなくなり、かつ、ユーザーのBinance口座から当該暗号資産を出庫できなくなることを意味します。取扱いを廃止した暗号資産が、お客様に通知された特定の期間を超えてお客様のBinanceアカウントに残っている場合、当社は合理的な裁量で、当該暗号資産を取扱のある別の種類の暗号資産または法定通貨に交換する場合があります。当社は当該交換について事前にお客様に通知するものとし、お客様は、当該交換が実施される前に、当社がお客様に指定した合理的な期間内にそのような暗号資産を引き出すことができます。
Binance口座を当社による取扱外の暗号資産等に利用しようとするユーザーのいかなる試みについても、当社は、当社に故意又は過失がない限り、一切責任を負いません。また、当社は、Binance口座に送信された取扱のない暗号資産等、または互換性のないウォレットアドレスに送信された暗号資産等に関して、いかなる責任または義務も負いません。取扱のない暗号資産等をBinance口座に送信した場合、または、暗号資産等を互換性のないウォレットアドレスに送信した場合、これらの暗号資産等を失うことになります。一部の失われた暗号資産等については、当社は独自の裁量で、回収を試みるオプションを提供することがありますが、その場合、当社は、お客様のために回収の試みを処理するために手数料を請求することがあります。当社は、当社の裁量で全ての手数料を計算し、お客様が回収の試みを承認する時またはその前に、適用される手数料をお客様に通知します。ただし、当社は、回収の試みにおいて回収される可能性のある暗号資産等の数量・金額(もしあれば)をいかなる方法においても保証しません。実際の回収額は、推定回収額と異なる場合があります。当社は、サポートされていない暗号資産等の真正性、安全性、またはセキュリティについて評価せず、いかなる保証も提供しません。お客様は、当社が回収の試みまたは回収された暗号資産等のその後の使用中に発生したいかなる損失に対しても責任を負わないことを認め、同意することとします。
15.2. フォーク 当社は、あるフォークをサポートするかどうかを判断する間、特定の暗号資産に関する本サービスを一時的に停止する場合があります。当社は、フォークが発生した暗号資産が優位的暗号資産であるかどうかとは無関係に、ユーザーがBinance口座に保有する暗号資産のフォークをサポートする義務を負いません。当社が暗号資産のフォークをサポートすることを選択した場合は、当社ウェブサイトを通じて又は当社が適切と判断する場合があるその他の方法で公表を行います。
ユーザーは、当社があるフォークの作成又は実装を制御できず、影響を与えることもできないことを理解し同意するものとします。当社は、新規の優位的暗号資産又はそれに関連するフォークの対象となるその他の暗号資産の双方を含め、暗号資産のセキュリティ、機能又は供給について、いかなる保証も行うことはできません。ユーザーはプラットフォーム上でフォーク済暗号資産を取引することはできず、関連する暗号資産に付随する価額を失う可能性があります。
15.3. エアドロップ 当社は、潜在的もしくは提案されたフォーク、フォークされた暗号資産等またはエアドロップの結果またはサポートについて、いかなる約束または保証も行わず、これらの事象等により新たに生じた暗号資産をユーザーに取得させる義務を負わないものとします。当社は、独自の裁量で、これらの事象等により新たに生じた暗号資産を、当社が上場または配布するか、およびこれらの事象等により新たに生じた暗号資産の上場または配布に適用される条件を決定することができます。フォークまたはエアドロップ等により生じた暗号資産等を確実に受け取りたい参加したい場合は、フォークまたはエアドロップが行われる前に、影響を受ける暗号資産等をご自身のプライベートウォレット等に引き出していただく必要があります。
16. 暗号資産の移転
ユーザーは、暗号資産の移転に関して、次の各号に掲げる事項に同意するものとします。
(1) 当社に暗号資産の移転(当社が、ユーザーの依頼に従い、ユーザーが提供する情報を用いて、当社が管理するユーザーの暗号資産を、ユーザー指定の移転先アドレスに対して送信する行為を指します。以下同じ。)を依頼するに先立ち、当社所定の方法により当社に対して、以下の情報を提供すること。
1 ユーザー及び取引担当者の氏名及び住所(法人の場合は、その名称及び本店又は主たる事務所の所在地を含みます。)
2 移転元の(ユーザーに紐づく)暗号資産アドレス
3 移転先がユーザーご自身でない場合は、当該移転先の氏名(法人の場合はその名称)及び住所
4 移転先の暗号資産アドレス
5 移転先が資金決済に関する法律第2条第16項に規定する暗号資産交換業者(以下、「暗号資産交換業者」といいます。)、同法第2条第17項に規定する外国暗号資産交換業者(以下、「外国暗号資産交換業者」といいます。)、その他日本国内外で暗号資産を取り扱う事業者(以下、総称して「移転先取引所等」といいます。)である場合にはその事業者の名称
(2) 当社は、当該暗号資産の移転に先立ち、前号所定の情報を、移転先取引所等に提供すること。
(3) 当社の管理する暗号資産アドレス宛に暗号資産の送付を受けた場合において、当該送付がユーザーに当該暗号資産の価値を移転させることを目的としたものであると認められ、かつ前項に規定する当該送付に係る必須情報の通知を送付元の暗号資産交換業者等から受け取らなかった場合、ユーザーは以下の情報(但し、ユーザーが知り得ない情報はこの限りではありません。)を提供すること。
1 当該送付に係る移転元の氏名及び住所(法人の場合は、その名称及び本店又は主たる事務所の所在地を含みます。)
2 移転元が資金決済に関する法律第2条第16項に規定する暗号資産交換業者(以下、「暗号資産交換業者」といいます。)、同法第2条第17項に規定する外国暗号資産交換業者(以下、「外国暗号資産交換業者」といいます。)、その他日本国内外で暗号資産を取り扱う事業者(以下、総称して「移転先取引所等」といいます。)である場合にはその事業者の名称
(4) 前3項に規定する情報に加えて、暗号資産の移転の事前又は事後に、当社が必要とする情報について、ユーザーに提供を求める場合は、ユーザーは速やかにかかる情報の提供を行うこと。
(5) 本条に基づきユーザーが当社に提供しなければならない情報の中に、ユーザー以外の第三者に関する個人データが含まれる場合には、ユーザーは当該提供時において、それらの情報がユーザーから当社へ提供され、又は当社から移転先取引所等に提供されることがある旨を当該第三者から同意を得ていることを表明及び保証し、当該同意を得なかったことにより当社に発生した損害についてユーザー本人が責任を負うこと。
(6) 本条に基づきユーザーが当社に対して提供した情報の内容は、暗号資産の移転の時点において、ユーザーが知り得る限り、正確かつ適切で最新のものであること。
(7) ユーザーは、自己の責任において暗号資産の移転先を指定し、当社は、ユーザーが提供した移転先の情報の正確性及び有効性について責任を負わないこと。当社は、ユーザーからの依頼と提供される情報に従い暗号資産の移転を行った場合は、当社に故意又は過失がない限り、かかる暗号資産の移転に関する一切の責任を負わないこと。
(8) 以下の場合には、ユーザーからの依頼にもかかわらず、当社が暗号資産の移転を行わない場合及びユーザーが送付を受けた暗号資産を利用することを当社が認めないことがあること。
1 ユーザーが前各項に同意しない場合。
2 ユーザーが本条に基づき当社に提供しなければならない情報の提供を行わない、または、虚偽、不正確又は誤解を招くような情報を提供した場合。
3 暗号資産の移転が、本規約第28条(禁止事項)に規定する行為に該当すると当社が判断する場合。
17. 口座のセキュリティ
17.1. ユーザーの責任 ユーザーは、ハードウェア及びデータをウイルス、悪意のあるソフトウェア、及び不適切なものから保護するために適切な措置を講じる責任を負います。法令が定める場合を除き、ユーザーは、本サービスを通じて保存又は移転する情報の複製のバックアップを行う及び当該複製を保持する責任を負います。当社は、ユーザーが本条項を遵守しなかったことにより発生した損害又は損失については、当社に故意又は過失がない限り、いかなる責任も負いません。
17.2. セキュリティ対策 ユーザー及び取引担当者は、ユーザーのすべてのアクセスIDの適切なセキュリティ及び管理を常に維持するものとします。ユーザーは、Binance口座を保護し、そのアクセスIDを安全に維持するために、次のような必要なセキュリティ対策を講じること(又は取引担当者が当該対策を講じることを保証すること)に責任を負います。
a. 当社のすべてのメカニズム又は手続に厳格に従う。
b. 強力なパスワードを生成し、アクセスIDのセキュリティ及び管理を維持する。
c. 当社がユーザーに送信する通知又は警告を受領するために当社に提供した電子メールアカウント及び電話番号を最新のものに維持する。
d. Binance口座にログオンしているときに、リモートアクセスを許可したり、コンピュータ又はコンピュータ画面を他のユーザーと共有したりしない。
e. いかなる場合も、当社がユーザーのパスワード又は2段階認証コードの共有を求めることはないことを忘れない。
f. 各アクセスの終了時にサイト又はプラットフォームからログアウトする。
ユーザーは、電子メールアカウント及びアクセスIDを、攻撃及び不正アクセスから保護しなければなりません。ユーザーは、ユーザーの電子メールアカウント又は取引担当者の電子メールアカウントのセキュリティが侵害されたことを知る若しくは疑う理由がある場合、又はユーザー若しくは取引担当者の電子メールアカウントが不正に利用された場合、直ちに当社に通知しなければなりません。
17.3. 口座履歴の監視 ユーザーが口座履歴を監視して、Binance口座での不正な又は疑わしい行為が特定され、可能な限り早急に当社に通知されるようにすることが重要です。セキュリティ侵害が生じた場合、それは、第三者によるユーザーのBinance口座への不正アクセス、ユーザーのBinance口座、及びそれに紐付いた銀行預金口座又はクレジットカードを含む関連口座に保有されている暗号資産又は資金の喪失又は盗難につながる可能性があることを、ユーザーは確認します。
17.4. セキュリティ侵害の疑いがある場合 セキュリティ侵害の疑いがある場合は、ユーザーは以下の事項について理解し同意するものとします。
a. ユーザーは、当社に対して、本規約第3.1条に定める方法により直ちに通知し、当該セキュリティ侵害の期間を通じて、常に正確かつ最新の情報の提供を継続して提供すること。
b. ユーザーのBinance口座は、プラットフォーム上の口座無効化機能又は当社が随時定めるその他の方法により、直ちにロックされること。
c. ユーザーは、セキュリティ侵害を低減、管理又は報告するために当社が合理的に要求するその他の措置を講じること。
当社は、実際のセキュリティ侵害又はその疑いについて当社が関連性がある又は必要であると判断する一切の情報及び文書の提出をユーザーに対して求める権利を留保し、ユーザーはこれを提供することに同意します。当社は、セキュリティ侵害を解決するために必要であると判断する情報を第三者に対して提供することができます。
その他の重要な情報
18. プライバシー
プライバシー·ノーティス 本規約、本サービス、プラットフォーム及びサイトに関連する、当社による個人情報の収集及び利用は、当社のプライバシー·ノーティス(随時更新されます。)に定めるとおりとします。ユーザーは、本サービス当社が本規約に関連して、かつプライバシー·ノーティスに従って、ユーザーに関連する個人データ、ユーザーが当社に提供した個人データ、又はユーザーから収集した個人データを処理できることを確認します。ユーザーの個人データは、本規約の一部を構成するものとするプライバシー·ノーティスに従って処理されます。
ユーザーは、以下を表明及び保証します。
a. ユーザーは、プライバシー·ノーティスを読み、理解したこと。
b. 当社のビジネスは定期的に変更され、当社のプライバシー·ノーティスも変更されること。したがって、当社が随時、プライバシー·ノーティスの改訂版をユーザーに提供する場合、ユーザーは速やかにプライバシー·ノーティスを読むこと。
19. 本規約等の変更
19.1. 変更の方法及び時期 当社は、本規約等を変更することができます。当社が本規約等を変更する場合は、その効力発生時期を定めた上で、本規約等を変更する旨及び変更後の本規約等の内容並び効力発生時期をメール又は当社ウェブサイトを通じて通知します。
19.2. 変更が有効になる時期 本規約等の変更は、当社のユーザーに対する通知に記載された効力発生日に有効となります。ユーザーが変更を承諾しない場合は、本規約第20.1条に従ってBinance口座を閉鎖することができます。
19.3. 手数料等の変更 当社は、当社ウェブサイトの料金体系ページに記載されている手数料等を、本規約第19.1条に従い変更する場合があります。当該変更には、新規の手数料等が含まれます。ユーザーが当該変更の承諾を希望しない場合は、ユーザーは本規約第20.1条に従いBinance口座を自由に閉鎖することができます。
20. Binance口座の閉鎖
20.1. Binance口座を閉鎖するユーザーの権利 ユーザーは、当社が随時定める口座解約手続に従うことにより、Binance口座をいつでも解約することができます。Binance口座を解約するために、ユーザーは費用を請求されませんが、当社に支払うべき未払額を支払う必要があります。ユーザーは、当社が口座解約時に保留中の取引を取り消し又は停止し、ユーザーのBinance口座から未払額を差し引くことを承認します。
以下の場合を含み、ユーザーはBinance口座を閉鎖できない場合があります。
a. ユーザーが関連当局による調査を逃れようとしている場合。
b. 保留中の取引又は係属中の紛争がある場合。
c. ユーザーのBinance口座に未払額がある場合。
d. ユーザーのBinance口座が凍結、保留、制限又は留保の対象となる場合。
20.2. ユーザーのBinance口座が閉鎖された場合 ユーザーのBinance口座が閉鎖された場合は、ユーザーは、Binance口座に保有するすべての暗号資産を出庫することが求められます。ユーザーは、自らの暗号資産を出庫しなかった場合、又は90日間連続して自らのBinance口座にアクセスしなかった場合は、その口座を休止口座として取り扱う旨の通知がユーザーに対して行われます。
20.3. ユーザーのBinance口座が休止された場合 ユーザーが30日以内に前項に定められた通知に対応しなかった場合、当社は以下を行うことができます。
a. Binance口座を休止口座とする。
b. 暗号資産を別の種類の暗号資産に変換する。そうするに当たり、当社は、そのような変換の結果としてユーザーが負った利益の喪失、納税義務、又はその他の損失、損害若しくは費用については責任を負いません。
c. 当該休止口座(当該口座に保有している暗号資産を含みます。)を別のBinance関連会社、第三者のカストディアン、又はそうすることが合理的に必要と当社が判断する隔離されたウォレットに移管する。かかる事態が発生した場合、ユーザーは、当社の合理的な証明要件を満たすことを条件として、暗号資産を回収する権利を有します。
d. 休止口座の手数料を、暗号資産を維持するための費用をまかなえるようにBinance関連会社又は第三者に対して請求し、当該手数料は、当該休止口座から毎月、直接引き出される。
e. 休止口座をいつでも閉鎖する。
休止口座を閉鎖した後は再稼働することはできず、本サービスの利用を継続したい場合は、ユーザーは、本規約に従って新規のBinance口座を登録する必要があります。ユーザーは、当社が、適用ある製品規約に基づき、ユーザーの休止口座に入庫された暗号資産について、支払うことに別途合意したかもしれない報酬、インセンティブ又は利息を支払う義務を、一切負わないことを確認します。
21. 終了、停止、保留及び制限
21.1. 当社の権利 当社は、本サービスの一部又は機能をいつでも、一時的又は永久に変更又は中止する(以下、本条において「中止等」といいます。)ことができます。特に、当社は、いずれの場合も、直ちに、かつ、下記を含みますがこれらに限定されないいかなる理由であれ、本サービスの中止等に合理的に必要な範囲で、(1)ユーザーが承認した取引の完了の拒否若しくは遮断、取消若しくは(適用法により許容される場合は)無効化を行うこと、(2)本サービスの一部若しくは全部を終了、停止又はアクセス制限すること、(3)Binance口座の一部若しくは全部を終了、停止、閉鎖、保留若しくはアクセス制限すること、(4)第三者(第三者のウォレット運営業者を含みますがこれに限定されません。)への情報若しくは注文等の送信を拒否すること、又は(5)当社が合理的に必要と判断するあらゆる措置を講じることができます。
a. 14日前に通知を行う。
b. ユーザーが一又は複数の本サービスを利用する資格がないか、又はなくなった場合。
c. ユーザーが、本規約第28条(禁止事項)に規定する行為を行ったと当社が合理的に判断する場合。
d. 当社が以下について合理的な疑いを有する場合。
i. ユーザーのBinance口座にログインした者がユーザーではない、又はBinance口座が違法、詐欺的若しくは不正な目的のために利用されている若しくは今後利用されると当社が疑う場合。
ii. ユーザーの法人Binance口座にログインした者が取引担当者ではない、又は法人Binance口座が違法、詐欺的又は不正な目的のために利用されている若しくは今後利用されると当社が疑う場合。
iii. 複数の自然人が同一のBinance口座にアクセスしている、若しくは同一のBinance口座を利用して取引を行っている、又はBinance口座が違法、詐欺的、又は不正な目的に利用されている、又は今後利用されると当社が疑う場合。
iv. ユーザーが提供した情報が誤りである、真実でない、最新ではない又は不完全である場合。
e. ユーザーの信用力又は財務状態について、当社に以下を含む合理的な懸念がある場合。
i. 当社が定める期日までに債務の弁済が為されなかった場合。
ii. 支払停止若しくは支払不能となり、又は破産手続開始、民事再生手続開始若しくはこれらに類する手続の開始の申立てがあった場合。
iii. 自ら振出し、若しくは引き受けた手形若しくは小切手につき、不渡りの処分を受けた場合、又は手形交換所の取引停止処分その他これに類する措置を受けたとき。
iv. 差押、仮差押、仮処分、強制執行又は競売の申立てがあった場合。
v. 租税公課の滞納処分を受けた場合。
vi. 後見開始、保佐開始若しくは補助開始の審判を受けた場合であって、当社がユーザーの状況等を確認し本サービスの利用を継続することが困難であると当社が合理的に判断した場合。
f. 本規約第8条に従った当該情報及び文書の提出が保留中である場合。
g. 本規約第7.4条に従った強化されたデューデリジェンスの提出が保留中である場合。
h. 法令又は当社が管轄権を有する裁判所若しくは当局により当該中止等を求められていると当社が合理的に判断する場合。
i. 当社が以下を判断した又は疑う場合。
i. ユーザーが本規約又は製品規約に違反した。
ii. ユーザーが本規約の明示若しくは黙示の保証、又はユーザーが行った表明に違反した。
iii. 取引が未承認である、誤りがある、詐欺的若しくは違法である、又は当社がユーザーのBinance口座若しくは本サービスが詐欺的、未承認の若しくは違法な方法で利用されていると判断した若しくは疑いがある。
iv. Binance口座又はユーザーによる本サービスの利用に関連して、資金洗浄、テロ資金供与、詐欺又はその他の犯罪が発生している。
j. ユーザーのBinance口座の利用は、係争中、進行中若しくはそのおそれがある訴訟、調査、若しくは司法、政府若しくは規制手続の対象である、及び/又はユーザーのBinance口座業務に関連する法律又は規制の非遵守リスクの高まりを当社が認識している場合。
k. チャージバック又はその他の理由により、当社に対する債務の不履行がある場合。
l. ユーザーの電子メールアカウントへの電子メールによる連絡が、配信不能として戻ってきた場合。
m. ユーザーの本人確認に関して問題が生じた場合。
n. ユーザーが、当社の書面による同意なく複数のBinance口座を開設したり、又は当社が随時提供する場合があるプロモーションを悪用したりする等、当社の統制を回避する可能性のある行為を行った場合、又は
o. その他上記各事由に類する事由であって、当該事由の態様及び頻度等を考慮して、当社がそれを行う必要があると合理的に判断する他の正当な理由がある場合。
当社は、ユーザーに適切な通知を行うために合理的な措置を講じます。但し、当社が適用法によりそれをしないことを要求される場合もあります。
21.2. ユーザーの確認 ユーザーは、ユーザーのBinance口座又は本サービスへの、アクセスを終了、停止又は制限することを含みますがこれらに限定されない、一定の措置を講じるという当社の決定は、当社のリスク管理及びセキュリティプロトコルに不可欠な機密基準に基づく場合があります。ユーザーは、当社がリスク管理及びセキュリティ手順の詳細をユーザーに開示する義務を一切負わないことに同意します。
21.3. 当社が権利を行使した場合 当社が一又は複数の本サービスを終了、停止、保留又はアクセス制限する場合:
a. ユーザーが未決済の注文等、ポジション又は取引等を有している場合、解除、停止、保留、制限又は当社が講じるその他の措置の状況に応じて、ユーザー又は当社がこれらを閉鎖することができます。
b. ユーザーのBinance口座又は本サービスの利用により発生するチャージバックは、ユーザーのBinance口座及び本サービスの即時停止又は制限につながる場合があります。
c. 停止又は制限されたBinance口座又は本サービスを再稼働するために、ユーザーは、チャージバックの全額(適用される手数料等を含む、当社に支払うべき金額を含みます。)を当社に払い戻すよう要求される場合があります。
d. チャージバックの場合は、ユーザーは、入金された金額について責任を負い、通知することなくBinance口座内の資産から諸費用を直接に差し引く権利を当社に付与します。
21.4. 不法保有 ユーザーがBinance口座に保有する暗号資産又は法定通貨が(過失によるかその他かを問わず)盗まれたか又はその他の方法でユーザーが合法的に保有していないと当社が通知を受け、かつ合理的にそのとおりであると判断する場合、当社は、影響を受ける資金及びユーザーのBinance口座を保留することができます。当社が、ユーザーがBinance口座に保有するユーザーの暗号資産又は法定通貨の一部又は全部を保留する場合、当社は、ユーザーがBinance口座において保有する暗号資産又は法定通貨を保有する権利を有することを、当社が承諾できる証拠により証明されるまで、当該保留を継続することができます。当社は、ユーザーがBinance口座に保有する暗号資産及び法定通貨に関連する紛争又はその解決に関与しません。
21.5. その他の法域における本サービスへのアクセス 一部の国の居住者は、全部又は一部の本サービスの利用が制限されます。当社は、ユーザーが利用できる本サービスを本規約第19.1条に従い随時変更する場合があります。ユーザーが当社が定める禁止対象国に旅行する場合、本サービスへのアクセスがブロックされる場合があり、本サービスを利用できない場合があります。ユーザーは、ユーザーがプラットフォーム上で利用できるサービス、又は、既存の注文若しくはオープンポジションを管理する能力、又はその他の本サービスの利用に影響が及ぶ可能性があることを理解し同意するものとします。ユーザーが仮想プライベートネットワーク(VPN)を利用してインターネットプロトコルアドレスを変更する等の方法により当該制限を回避することは禁止されています。
22. 本サービスの終了及び口座閉鎖
22.1. 前条の規定により本サービスが解除、解約その他理由の如何を問わず終了した場合には、ユーザーは、当社が指定する方法で直ちにBinance口座の残高をゼロにするものとします。但し、Binance口座の残高が当社が別途定める引出可能額を下回っている場合には、ユーザーは、本サービスの終了時点で、当該口座残高について放棄するものとします。
22.2. 前項にかかわらず、本サービス終了後のBinance口座に法定通貨又は暗号資産の残高がある場合で当社が必要と認めるときは、当社所定の時点で、当社は、当該口座内の暗号資産を当社が適当と認める市場価格に従って売却できるものとし、ユーザーが振込銀行口座を登録している場合には、当社は当社所定の時点において、出金手数料等を差し引いた上で、日本円を当該銀行口座に払い戻しできるものとします。なお、当該残高が各々の送付又は出金に係る手数料を下回る場合には、当該送付又は出金に係る手数料を上限とする額を手数料として、当該残高から申し受けることとします。
22.3. 当社は、本条に基づき当社が行った措置によりユーザーに生じた損害について、当社に故意又は過失がない限り、責任を負いません。
知的財産
23. バックグラウンドIP
Binance IPはBinanceに帰属するものとします。
24. Binance IPのライセンス
当社は、ユーザーに対し、ユーザーがBinance口座を閉鎖するまで、又は当社がユーザーによる本サービスへのアクセスを停止又は終了するまでの、いずれか早い方の時点まで、本規約に従い、非商業的な個人的又は内部的な業務利用のために本サービスを受けることができるようにする上で必要な場合に限り、Binance IP(本商標を除きます。)を利用する非独占的ライセンスを付与します。
25. ユーザーIPのライセンス
25.1. ユーザーのライセンス許諾 ユーザーは、次の各号のいずれかに該当する範囲でユーザーIPを使用するための無期限かつ取消不能の、ロイヤルティ支払い義務のない、全世界的かつ非独占的なライセンスを当社に許諾します。
a. 作成IPの一部を構成する、又は作成IPを使用するために必要なライセンス
b. 当社が本サービスをユーザーに随時提供するために必要なライセンス
25.2. サブライセンスを許諾する当社の権利 本条に基づきユーザーより付与されるライセンスには、当社及びBinance関連会社が本サービス又はその一部をユーザーに提供できるようにするために必要な範囲で第三者にサブライセンスを許諾する当社の権利が含まれます。
26. 作成IP
26.1. 作成IP 作成IPは、作成された日に随時、自動的に当社に帰属するものとします。
26.2. 譲渡 ユーザーは、本規約により、作成IPに対する現在及び将来のすべての権利及び利益に対する権原を、完全なる権原保証とともに、当社に譲渡し(かつ、代理人、代表者又は請負業者に譲渡させることに合意し)ます。
そのように要求された場合、ユーザーは、当社に費用を請求することなく、本条に基づく譲渡を完了するために当社が要求する場合があるすべての文書に署名及び/又はすべての文書を締結し、すべての行為を行うものとし(かつ、代理人、代表者又は請負業者がこれらをさせることに合意し)ます。
27. 雑則
記録 ユーザーは、本規約に関連して当社がユーザーとの間で行う通信(電子通信、電話、ビデオ通話又はその他の手段)を、当社が記録することができること、かつ、当社が保持する記録はすべてユーザー及び当社との間の通信の証拠となることに同意します。ユーザーは、問い合わせへの対応、適用法の遵守、当社のサービス向上及びカスタマーサポートの提供等のために当社が通話及びビデオ通話を録音することがあることに合意します。
ユーザーの義務と責任
28. 禁止事項
ユーザーは、Binance口座を開設することにより、本規約に記載されているその他の制限又は制約を損なうことなく、ユーザー及び取引担当者が以下を行わないことに同意します。
a. 本規約又は本規約に従い又はこれに関連して締結した契約(製品規約を含みますが、これに限定されません。)への違反。
b. 公共の利益、公衆倫理、又は他者の正当な利益を侵害する方法で本サービスを利用すること(他のユーザーによる本サービスの利用を妨害する、混乱させる、悪影響を及ぼす、又は妨げる行為を含みます。)。
c. 当社が書面で明示的に同意した場合を除き、再販売又は商業目的(他の個人又は事業体に代わって行う取引を含みます。)で本サービスを使用すること。
d. 法令で禁止されているか否かにかかわらず、暗号資産の価格を制御するため又は暗号資産の価格に人為的に影響を与える目的で行われるとBinanceが単独で考えるもの(パンプ&ダンプスキーム、仮装売買、馴合売買、フロントランニング、クォートスタッフィング、見せ玉(スプーフィング)又はレイヤリングを含みますがこれらに限定されない相場操縦)のために本サービスを使用すること。
e. 不正行為を行うこと、又はユーザー若しくは取引担当者が不正行為又は不正取引を行ったと当社に疑わせること。
f. 本サービスを使用して、宝くじ、入札手数料オークション、スポーツ予測又はオッズメイキング、賞金付きのファンタジースポーツリーグ、インターネットゲーム、コンテスト、競馬等偶然の結果を争うゲーム(賭博行為を含みますが、これに限りません。)を実施または参加すること。
g. (1) 紛争中、同一の取引について当社及び別のユーザーの双方から資金を受領するか、又はそのような資金の受領を試みること、(2) 当社、他のユーザー、第三者若しくはユーザー自身に対する苦情、紛争、請求、罰金、違約金又はその他の責任を生じさせるか、生じさせる可能性のある方法でユーザーの事業を行うか、又は本サービスを利用すること、及び(3) Binance口座がマイナスの価値又は数量の暗号資産を有するようにすること。
h. ユーザーによる本サービスの利用に関連して、当社との連絡において、又はその他本規約に関連して、虚偽、不正確又は誤解を招くような情報を提供すること。
i. (1) 意図的に本サービスを通じて提供されていない方法で資料、文書又は情報を取得し又は取得しようとするために、ディープリンキング、ウェブクローラー、ボット、スパイダー若しくはその他の自動装置、プログラム、スクリプト、アルゴリズム若しくは方法又は類似若しくは同等の手動プロセスを使用して、プラットフォームのいずれかの部分にアクセスし、取得し、コピーし若しくは監視し、又は何らかの方法で本サービスのナビゲーション構成又は表示を複製し若しくは回避すること、(2) ハッキング、パスワードマイニング又はその他の違法若しくは禁止された手段により、当社の承認を得ることなくプラットフォームのいずれかの部分若しくは機能にアクセスしようとすること、又は本サービス若しくは当社のサーバー若しくはプラットフォームを通じて提供された本サービスのその他のシステム若しくはネットワークに接続しようとすること、(3) 本サービス若しくはプラットフォームに接続されたネットワークの脆弱性を探し、スキャン若しくはテストすること、又は本サービス若しくは本サービスに接続されたネットワーク上のセキュリティ措置若しくは認証措置に違反すること、(4) 本サービスの他のユーザー又はビジターの情報をリバースルックアップ、追跡又は追跡しようとすること、(5) 本サービス又はBinanceのシステム又はネットワークのインフラ、又は本サービスに接続されているシステム又はネットワークのインフラに不当又は過度に大きな負荷を課す行為を行うこと、(6) 本サービスの正常な運用、本サービスでの取引、又は他の者による本サービスの使用を妨げるデバイス、ソフトウェア、又はルーチンプログラムを使用すること、又は(7) ヘッダーを偽造する、偽装する、又は別の方法で識別を操作することにより、ユーザーの識別情報又はユーザーが当社に送信するメッセージや送信の発信元を偽装すること。
j. プラットフォームの全部若しくは一部を変更すること、又はプラットフォームを別のプログラム若しくはアプリケーションに統合若しくは組み込むこと。
k. プラットフォーム若しくはその構成要素であるソースコード、コンセプト、アイデア及びアルゴリズムの基礎となるオブジェクトコードの逆アセンブル、逆コンパイル、リバースエンジニアリング、又はその他の方法による抽出を試みること。
l. 著作権表示若しくはラベルの修正、復元、複製、ダウンロード、保存、第三者への送信、配布、放送、公表、削除若しくは変更その他の当社が許諾していない方法による改変、又は当該Binance IP若しくはBinance IPの一部のライセンス、サブライセンス、販売、担保権の付与、又は二次的著作物の作成若しくはその他の方法によりBinance IPの一部を利用すること。
m. 本サービスに関連するシステム、データ又は情報に損害を与え、当社の不利益となる干渉又は妨害をし、又は不法に奪う可能性のあるウイルス、トロイの木馬、ワーム又はその他のコンピュータプログラミングルーチンを促進すること。
n. (1) 匿名化プロキシを使用すること、(2) Binance口座を開設及び/又は本サービスを使用する際に、一時的な、使い捨ての、自己破壊的な又は類似の電子メールアドレスを使用すること、(3) 当社のロボット除外ヘッダーを回避するために、又は当社ウェブサイト若しくは本サービスを妨害する若しくは妨害しようとするために、デバイス、ソフトウェア又はルーティンを使用すること、及び(4) 当社のインターネットサービスプロバイダ又はその他のサプライヤーのサービスを失わせるおそれのある行為を行うこと。
o. 当社の書面による事前の同意なしに、ユーザーのBinance口座において保有されている法定通貨又は暗号資産に担保を設定する又は設定を意図すること。
p. (1) 適用法、又は(2) 当社又は第三者の著作権、特許、商標、営業秘密、その他の知的財産権、又はパブリシティ権若しくはプライバシー権を侵害するか、侵害しようとすること。
q. (1) キューバ、イラン、北朝鮮、シリアを含みますがこれらに限定されないBinanceがハイリスクとみなす法域に居住もしくは関連する者、(2) Binanceがハイリスクとみなす者で、アメリカ合衆国、英国、欧州連合又は国際連合が維持するリスト(米国海外資産管理局が維持する制裁リスト又は米国商務省が維持する否認者リスト若しくはエンティティリストを含みます。)上の制限された者又は当事者として指定されている者 (個人及び法人を含みますがこれらに限定されない)、又は、(3)反社会的勢力との関係において、直接又は間接を問わず、本サービスにアクセスし、利用し又はアクセス若しくは利用しようとしたこと又はこれらの者との間で行う暗号資産の移転又は受領。
r. ユーザー以外の第三者からのBinance口座への法定通貨の入金及びユーザー以外の第三者への法定通貨の出金(但し、法令に基づく行為を除きます。)。
s. 暗号資産交換業者その他金融機関である当社のユーザーにおいて、当該ユーザーの顧客から暗号資産の送付または受取を受託の上、当社に当該顧客の存在を明らかにすることなく、当該送付または受取を当該ユーザーによるものとして当社に委託すること。
t. 自身の保有する口座を、営業実態のない架空の事業体(いわゆるシェルカンパニー、フロントカンパニー等)に利用されることを許容すること。
u. 外国為替及び外国貿易法に基づく資産凍結措置等の対象となる個人·団体等に関連している又は関連する可能性があると当社が判断したアドレス等を経由した暗号資産の移転又は受領。
v. 輸出入取引等に係る決済、資金の融通又は信用の供与を目的とした暗号資産の移転又は受領。
w. ユーザーが第16条所定の情報を当社に提供するにあたり、虚偽、不正確又は誤解を招くような情報を提供すること。
x. 自己又は第三者の利益を図ることを目的として、暗号資産関係情報(当社の取り扱う若しくは新規に取り扱おうとする暗号資産又は当社に関する重要な情報であってユーザーの暗号資産の売買又は他の暗号資産との交換に係る判断に影響を及ぼすと認められるもの(当社のすべてのユーザーが容易に知り得る状態に置かれているものを除きます。)をいいます。)を利用した行為。
y. その他、上記各行為に準じる行為であって、当該行為の態様及び頻度等を考慮して、本サービスの利用に著しく支障があるものであると当社が合理的に判断する行為。
29. 表明及び保証
ユーザーは、当社に対して、常に以下を表明し、保証します。
a. ユーザーから当社に提供されたすべての文書及び情報は、あらゆる点において真正、正確、完全かつ最新のものであり、当社が、ユーザーがプラットフォームにアクセス又は本サービスを利用する資格を有するか否かを判断するにあたりこれらに依拠することができること。
b. 本規約に関連してユーザーによってなされるすべての決定は、専らユーザー自身の判断に基づき、かつユーザーの資産、関連するリスクを引き受ける能力及び意思、並びに、財務目標をユーザーが自身で独自に評価した上でなされるものであること。
c. ユーザーは、(1) プラットフォーム又は本サービスにアクセスしそれらを利用する、並びに(2) 本規約及び本規約に従って又はこれに関連して締結された契約(製品規約を含みますがこれに限定されません。)を締結及び履行するため、及びそれらに基づく義務を履行するための完全な権能、権限及び能力を有すること。
d. ユーザーが、法人、パートナーシップのパートナー又は信託の受託者である場合、
i. 当該法人、パートナーシップ又は信託は、適用法及びパートナーシップ若しくは信託証書(又はその他の類似の文書)を遵守する態様で運営されており、かかる態様で運営されること。
ii. 取締役、パートナー、受託者、委託者若しくは最終受益者、又はユーザーのBinance口座を運営する権限を付与されている者の辞任、解任、任命若しくは死亡により、何らかの変更がある場合は、直ちに当社に通知すること。
iii. 会社、パートナーシップ又は信託が自発的又は非自発的に解散した場合は、直ちに当社に通知すること。
iv. 営業実態のない架空の事業体等でないこと。
e. 第三者の同意、許可、認可、承認及び契約のすべて並びにユーザーについて管轄権を有する規制当局等、政府部門、委員会、機関又はその他の組織に関するすべての認可、承認、許可、同意、登録、申告、申請で、(1) プラットフォーム又は本サービスへのアクセス及び利用、並びに(2) 本規約及び本規約に従って又はこれに関連して締結された契約の締結及び履行並びに本規約に基づき企図された取引の履行のためにユーザーが取得することが必要又は望ましいものが、無条件に書面で取得され、当社に書面で開示され、撤回又は変更されていないこと。
f. 本規約及び本規約に従って又はこれに関連して締結された契約は、有効かつ法的拘束力を有する義務を構成し、それぞれの条項に従ってユーザーに対して執行可能であること。
g. ユーザーが禁止対象者ではないこと。
h. ユーザーが、以下のいずれにも該当せず、将来においても該当しないこと。
i. 反社会的勢力等である。
ii. 資金提供その他を通じて反社会的勢力等の維持、運営若しくは経営に協力若しくは関与する等反社会的勢力等との何らかの交流又は関与を行っている。
I. ユーザーが、以下の不当要求行為等を行わず、将来においても行わないこと。
i. 暴力的な要求行為
ii. 法的な責任を超えた不当な要求行為
iii. 取引に関して、脅迫的な言動をし、又は暴力を用いる行為
iv. 風説を流布し、偽計を用い又は威力を用いて当社の信用を毀損し、又は当社の業務を妨害する行為
v. その他前各号に準ずる行為
j. ユーザーが法人である場合、該当する法域の法律に基づき適法に設立され、適法に組織され、有効に存続しており、事業を行う完全な権限を有していること。ユーザーが個人である場合、18歳以上であること。
k. ユーザーによるプラットフォーム及び本サービスへのアクセス及び利用、本規約及び本規約に従って又はこれに関連して締結された契約の締結及び履行並びにそれらに基づく義務の履行が、以下に違反しないこと。
i. ユーザーが法人、パートナーシップのパートナー又は信託の受託者である場合、ユーザーの規約、定款、パートナーシップ契約、信託証書又はこれらに相当する設立関連文書の規定の違反又は抵触を生じさせないこと。
ii. ユーザーが当事者であるか、又はユーザー若しくはユーザーの財産を拘束し若しくは対象とする証書、契約、文書又は約束の違反を生じさせず、又はこれらに基づく不履行を構成しないこと。
iii. 適用法、裁判所の命令若しくは判決、又は仲裁人若しくはいずれかの法域の政府当局若しくは規制当局等が下した裁定に、ユーザーが違反する結果を招くことがなく、当社又は第三者に違反させることもないこと。
30. 技術に関する免責事項
30.1. 表明及び保証の不存在 本サービス及びチャットサービスを含むサイト及びプラットフォーム上で提供される情報は、「現状有姿」及び「利用可能な状態」で提供され、明示·黙示を問わず、適用法で認められる最大限の範囲内でいかなる表明又は保証も行われません。当社は特に、権原、商品性、特定の目的への適合性及び非侵害に関する黙示の保証を否認します。当社は、サイト、プラットフォーム、ユーザーのBinance口座、本サービス、又はそれらに含まれる資料へのアクセスが継続的であり、中断されず、適時であり、又はエラーがないことを表明又は保証しません。これにより、プラットフォーム上で一定期間取引ができなくなる場合や時間の遅延が発生する場合があります。
30.2. アクセスの停止 当社は、定期的及び緊急のメンテナンスのために、ユーザーのBinance口座又は本サービスへのアクセスを随時停止する場合があります。当社は、プラットフォーム上の取引が確実に適時に処理されるよう合理的な努力を行いますが、当社の支配の及ばない多くの要因に左右される、処理を完了するために必要な時間については一切表明又は保証を行いません。
30.3. コンテンツ 当社は、サイト及びプラットフォーム上の情報を更新するよう合理的な努力を行いますが、本サービスに関する情報を含め、サイト及びプラットフォーム上のコンテンツが正確、完全又は最新であることを、適用法で認められる最大限の範囲内で、明示又は黙示を問わず、表明、保証又は担保しません。
30.4. 第三者ウェブサイト 第三者のウェブサイト(第三者のウェブサイトのコンテンツ、資料及び情報が含まれますが、これらに限定されません。)へのリンクは便宜的に提供される場合がありますが、当社が管理するものではありません。ユーザーは、当社がプラットフォーム若しくはサイトからアクセス可能とする、若しくはこれらにリンクされている第三者のウェブサイトに含まれているコンテンツ、資料、情報若しくはサービスのいかなる側面についても、当社に故意又は過失がない限り当社が責任を負わないことを確認し同意します。
30.5. ネットワークへのアクセスと互換性 ユーザーには、本サービスを使用するために必要なデータネットワークへのアクセスを取得する責任があります。ユーザーは、本サービス及びサイト及びこれらの更新版にアクセスして使用するために必要な互換性のあるハードウェア又はデバイスを取得し、更新する責任を負います。Binance Japanは、本サービス又はその一部が特定のハードウェア又はデバイスで機能することを保証しません。本サービスは、インターネット及び電子通信の使用に固有の誤動作及び遅延の対象となる場合があります。
31. 補償
31.1. 第三者の請求 ユーザーは、次に掲げる事由により、当社に対して第三者、政府機関又は業界団体が提起した請求、訴訟、法的措置、要求、紛争、主張又は調査、並びにすべての請求(以下、総称して「第三者の請求」といいます。)により、当社に生じた損害、損失(直接的、間接的な損失、利益の喪失、評判の喪失を含みますが、これらに限定されません。)、経費及び費用(合理的な弁護士費用を含みますが、これらに限定されません。)について、当社に対して補償するものとします。
a. ユーザーによるBinance口座又は本サービスのアクセス又は使用
b. ユーザーによる本規約の違反若しくは違反の疑い、又は本規約の他の条項(製品規約及び参照により組み込まれる他の条項及び条件を含みます。)の違反
c. ユーザーによる適用法の違反
d. ユーザーによる第三者の権利の侵害
31.2. コントロール 当社は、前項に基づくユーザーによる補償の対象となる第三者の請求に対する防御を主導する権利を留保し、かかる場合、ユーザーは、当社の利用可能な防御を主張するに際しての要求に完全に従い協力するものとします。
31.3. 免除 ユーザーは、本規約をもって、本サービス(暗号資産の取引を含みます。)又は本規約の主題に関連して、他のユーザー又はその他の第三者との間で有する紛争に直接的若しくは間接的に、又はこれに関連して生じる一切の請求及び要求から、当社に故意又は過失がない限り、当社を免責することに同意します。
32. 責任
32.1. 当社の責任 当社の故意又は重過失による場合を除き、ユーザー又は第三者に対する当社及びBinance関連会社の責任は、当社の本規約の違反によって直接生じ合理的に予見し得る実際の損失又は損害額に限定され、いかなる場合にも損失を生じさせた事象に先立つ12ヶ月間にユーザーがBinance Japanに支払った手数料の金額を超えないものとします。かかる金額は、当該違反により生じたすべての損失及び請求に対する当社及びBinance関連会社の全責任の完全かつ最終的な解決及び充足のため、当社からユーザーに支払われるものとします。ユーザーは、Binance又はBinance関連会社のいずれも、ユーザーに関する特別な事情を認識していないことを認め、承諾します。
32.2. 責任の限定 本規約の他の条項にかかわらず、当社に故意又は過失がない限り、当社又はBinance関連会社は、以下を含みますがこれに限定されない損害について、ユーザー又はその他の個人若しくは事業体に対して責任を負いません。
a. 以下のいずれかに起因又は関連して発生する直接的又は間接的な損失(利益、事業又は機会の損失を含みます。)、損害又は費用
i. 随時更新される、リスク警告において特定されるリスク
ii. 暗号資産の基盤となるプロトコルの運用、それらの機能、セキュリティ、又は利用可能性
iii. 本規約に基づく作為又は不作為
iv. 暗号資産の価格データの不正確、欠陥又は漏れ、当該データの伝送のエラー又は遅延、及び当該データの中断
v. 当社が実施する定期的又は予定外の保守(当該保守に起因するサービスの中断及び変更を含みます。)
vi. 本サービスへのアクセスと使用を可能にするデバイスの盗難
vii. 他のユーザーの本規約に関する作為、不作為、違反及び他の第三者の行為により生じた損害
viii. (1) ユーザーのコンピュータ又は他の機器に影響を与える可能性のあるコンピュータウイルス、スパイウェア若しくは他のマルウェア、又はフィッシング、スプーフィング、又は他の攻撃に起因する損害又は中断、(2) ユーザーのハードウェアに障害が発生するか、損傷するか、破壊されるか、又はユーザーのハードウェアに保存されている記録又はデータが何らかの理由で破損又は喪失された場合、又は(3) ユーザーによる本サービスに接続するためのインターネット使用、又は技術的な問題、システム障害、誤作動、通信回線障害、インターネットトラフィック又はデマンドの増加、関連する問題、セキュリティ侵害、又は発生した同様の技術的な問題又は欠陥
ix. 本規約第7.1条に従い、Binance口座の開設申請を拒絶する当社の決定
x. Binance口座又は本サービスへのアクセスの終了、停止、保留又は制限(ユーザーが停止、保留又は制限の期間中、本規約又は製品規約に従って暗号資産の出庫、注文等又は取引の実行ができないことを含みます。)
xi. 本規約第14.1条に従った、ユーザーのBinance口座に適用される取引限度額
xii. 本規約第15.1条に従った、暗号資産を取り扱うか否かに関する当社の選択
xiii. 本規約第3.2条に従い、ユーザーが提供した連絡先情報を使用して当社からユーザーに連絡することができないこと
xiv. 本規約第20.3条に従った、当社による休止口座の閉鎖
xv. 本規約第12.1条に従った、取引の不履行又は取引の完了までに要する時間
xvi. 本規約第13.2条に従った、マーケットメーカーのマーケットメーキング活動
xvii. ユーザーのBinance口座、又は電子メールアカウントから送信される注文等への当社の依拠
xviii. 本規約第11.1条に従った、注文等に基づく行為に係る当社による拒否又は遅延
xix. ユーザーの電子メールアカウントのセキュリティの侵害又はセキュリティ侵害
xx. Binanceがユーザーの法定通貨又は暗号資産の受取人としてのみ関係する、第三者の詐欺若しくは不正行為、又は法定通貨の暗号資産への変換、又はユーザーの要求に応じた当社プラットフォームからの暗号資産の移転によりユーザーに生じた損失
xxi. 暗号資産の新規勧誘、販売、又は暗号資産をプラットフォームで取り扱うか否かの決定から生じる又はそれに関連する損失
xxii. 本サービスの正確性、品質、セキュリティ、完全性、信頼性、パフォーマンス、適時性、価格設定又は継続的な利用可能性、本サービスの遅延又は漏れ、ユーザーの本サービスへのアクセスを提供又は維持するための接続又は通信サービスの障害、ユーザーによるアクセスの中断若しくは妨げ、又は原因にかかわらないユーザーと当社間の誤った通信
xxiii. ユーザーの電子メールアカウント又はBinance口座を通じてユーザーが実行した、又は実行したとされる取引、注文等又は操作
b. 当社のサイト、プラットフォーム、ユーザーのBinance口座、本サービス、本規約、製品規約、プライバシー·ノーティス及び/又は本規約に従い若しくはこれに関連して締結された契約に起因又は関連するかを問わない、ビジネス、利益、期待される貯蓄若しくは機会の損失、又は特別、懲罰的、加重的、偶発的、間接的若しくは派生的な損失若しくは損害
32.3. 損害又は中断 当社は、ユーザーのコンピュータ又はその他の機器に影響を及ぼす可能性のあるコンピュータウイルス、スパイウェア、スケアウェア、トロイの木馬、ワーム若しくはその他のマルウェア、若しくはフィッシング、スプーフィング、若しくはその他の攻撃に起因する損害又は中断に対して、当社に故意又は過失がない限り、責任を負いません。当社は、評判が良く、すぐに利用できるウイルスのスクリーニング及び予防ソフトウェアを定期的に使用することを推奨します。また、SMS及び電子メールサービスは、スプーフィング及びフィッシング攻撃に対して脆弱であることに留意し、当社から送信されたと主張するメッセージを注意深く確認してください。ユーザー及び(該当する場合)ユーザーの取引担当者は、ユーザー名及びパスワードを含むすべてのログイン資格証明に責任を負い、常にセキュリティの詳細を安全に保持しなければなりません。
33. 準拠法及び管轄裁判所
33.1. 本規約は日本法に準拠し、これに従って解釈されるものとします。
33.2. 本規約に起因し又は関連する一切の紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
本サービス一般
34. 一般条項
34.1. 適用法 ユーザー及び取引担当者は、ユーザーによる本サービス、ユーザーのBinance口座及びプラットフォームの利用に際して、適用法、ライセンス要件及び第三者の権利を遵守しなければなりません。
34.2. 通知 当社は、ユーザーの電子メールアカウントに電子メールで通知を送付する場合があります。ユーザーは、電子メールアカウントが最新のものであり、かつ正確であることを確保する責任を負います。通知は、電子メールアカウントに送付された場合、当該通知が通常到達すべきであった時点で、当該通知は交付され、受領されたものとみなされます。
ユーザーは、随時変更される可能性のある当社の指示に従ってのみ当社に対し通知を交付することができます。
本規約に基づいて交付される通知、同意又はその他の通信は、それを交付する当事者によって署名されるか又は別途授権される、書面(電子的方法によるものを含みます。)によるものでなければなりません。
34.3. 発表 公式の発表、ニュース、プロモーション及びエアドロップはすべて当社ウェブサイトに掲載されます。これらの発表は重要であり、暗号資産の価値又はセキュリティに影響を与える可能性のある問題に関連する場合があります。ユーザーは、当社ウェブサイトを監視し、これらの発表を読み、検討する責任を負います。
34.4. 完全合意 本規約は、適用ある製品規約とともに、本サービスに関するユーザーと当社の間の完全な合意を構成します。各当事者は、本規約又は製品規約に明示的に記載されている以外のいかなる陳述、表明、言質又は保証(過失により又は善意で行われたかを問いません。)にも依拠しておらず、またそれらに関していかなる権利又は救済手段も有していないことを確認します。
34.5. 譲渡 ユーザーは、当社の事前の書面による同意なく、本規約に基づくユーザーの権利又は義務を譲渡又は移転その他の処分をすることができません。但し、当社は、本規約に基づく当社の権利又は義務を随時いずれの者にも譲渡又は移転その他の処分をすることができます(Binanceが関与する合併、買収又はその他の企業再編に関連する場合を含みますが、これらに限定されません。)。
34.6. 無効 いずれかの時点で、本規約のいずれかの条項が、何らかの点で違法、無効若しくは執行不能であるか、又は違法、無効若しくは執行不能になった場合、残りの条項の合法性、有効性若しくは執行可能性のいずれも、いかなる形でも影響を受けず、損なわれないこととします。
34.7. 記録 ユーザーは、当社がユーザーとの間の電話、電子メール及びチャットによる会話並びにその他の形式の通信(ユーザーと当社との間での、注文等を与え又は取引を実行するために用いられる通信を含みます。)を記録することができること、及びかかる記録がユーザーとの契約に関連する手続において証拠として使用されることに同意します。これらの記録は当社の独占的な財産となります。
34.8. 言語 本規約は、日本語以外の言語に翻訳される場合があります。かかる翻訳は、ユーザーの便宜のみを目的として提供されるものです。矛盾又は曖昧さがあった場合、日本語の本規約が優先します。
34.9. 第三者の権利 Binance関連会社に関連する場合を除き、本規約で明示又は言及されたいかなるものも、本規約の当事者以外の者に、本規約又は本規約のいずれかの条項に基づく、又はこれらに関する法律上の権利、救済又は請求を与えるものとは解釈されないものとします。本規約並びにそのすべての条項は、本規約の両当事者並びにその承継人及び許可された譲受人の唯一かつ排他的な利益のためのものです。
34.10. 存続 本規約の条項のうち、その性質上、本規約の満了又は終了後も存続するものはすべて、本規約の終了又は満了後も引き続き拘束力を有し、効力を有します。
34.11. 両当事者の関係 Binance Japanは、本規約の履行におけるユーザーの代理人ではありません。本規約は、両当事者間の提携、合弁事業、パートナーシップ又はフランチャイズの事実又は証拠として解釈されないものとします。
34.12. 暗号資産 当社はユーザーのBinance口座に、ユーザーに保有されている暗号資産の数量と種類を記録します。ユーザーが暗号資産を転送又はその他の方法で処理するようにBinance Japanに注文等する場合、Binance Japanはユーザーの注文等に従って行動する際に、いかに識別可能であっても、特定の暗号資産を使用しません。これらの本規約に従うことを条件として、Binance Japanは、ユーザーの注文等に従って行動する際、ユーザーのBinance口座に保持されたものと同じ量及び種類の暗号資産を使用します。
34.13. 不可抗力 当社は、遅延又は不履行が不可抗力事由により生じた範囲において、本規約により要求される履行遅延又は不履行の責任を負いません。
34.14. 権利放棄の否定 当社が本規約に基づくいずれかの権利又は救済手段の行使を遅延したか、又は行使しなかったとしても、当該権利若しくは救済手段又は本規約に基づくその他の権利若しくは救済手段の将来の行使を放棄したことにはなりません。本規約に定める権利及び救済は、適用法に定める権利又は救済手段を排除するものではありません。
34.15. 相殺 本規約又は法律に基づき利用可能な法的又はその他の救済手段に加えて、当社は、ユーザーが本規約又はその他に基づき当社に支払うべき金額を相殺することができます。ユーザーは、当社に対してユーザーが支払うべきすべての金額を、適用法により要求される場合を除き、いかなる相殺、反対請求、控除又は源泉徴収も行うことなく、無条件で支払わなければなりません。
34.16. 他者のプライバシー ユーザーがプラットフォーム又は本サービスの利用を通じて別のユーザーに関する情報を受領した場合、ユーザーはかかる情報の秘密を保持し、本サービスに関連してのみ、かつ常に適用法に従って、かかる情報を使用しなければなりません。ユーザーは、取引の実行に合理的に必要な場合を除き、いかなる方法によっても、いかなるユーザー情報も第三者に開示又は配布してはならず、また、かかる情報を使用してはなりません。
34.17. Binance口座保持者の死亡 ユーザーが死亡した又は行為能力を失った若しくは制限された場合、ユーザーの相続人又は成年後見人、保佐人若しくは補助人(以下、「相続人等」といいます。)は、当社に対して可能な限り速やかに書面で通知しなければなりません。当社は、ユーザーが死亡したと思われる場合、ユーザーのBinance口座を停止する可能性があります。ユーザーのBinance口座は以下の時点まで停止されます。
a. ユーザーの相続人等が、(1) 本規約に従ってBinance口座を作成し、(2) 自らが相続人であることを証するに十分な法律文書を提供し、(3) 被相続人のBinance口座から法定通貨及び暗号資産を出庫する旨の指示を出すまで
b. ユーザーのBinance口座の資産を受領する権利を有することを証するに十分な法律文書を提供するまで
c. ユーザーが、自身が死亡していないことを証明するに足る証拠を提出するまで
aに基づき被相続人の資産を受領する場合、相続人等は、Binance口座の資産の清算価額から、送金に関連する手数料と費用を差し引いた金額を受領します。ユーザーのBinance口座の資産を相続人等に提供する当社の能力は、適用法及び本規約により課される制限に従うものとします。当社は、ユーザーのBinance口座に保有されている資産の移転について、特定のタイムラインを約束しません。
34.18. 税金 ユーザーによる支払い又は受取に税金が適用されるか否かを判断するのはユーザーの責任であり、適切な税金を徴収、報告、及び適切な税務当局に送金するのはユーザーの責任です。ユーザーは、当社がユーザーによる本サービスの利用に税金が適用されるか否かを判断する責任、及び取引若しくは本サービスの利用により生じる税金を徴収、報告若しくは送金する責任を負わないことに同意します。
ユーザーは、当社がプラットフォーム上で行われた取引に関して税務当局に一定の報告を行う場合があること、及び当社がその単独の裁量により又は適用法の定めに従って、税金債務の計算のためにユーザーが必要とする追加の文書又は記録を提供する場合があることを確認します。当社は、当社の単独の裁量により、適用法に基づき支払われるべき税金を源泉徴収及び控除することもできます。
35. Binance.comからの移行
お客様がBinance.com からBinance Japanに移行された場合、お客様は、Binance.comがお客様の資産及び情報(本人確認情報を含む個人情報、及び、取引履歴等を含みますが、これに限りません)をBinance Japanに移管すること、及び、かかる譲渡(Binance.comの口座の解約、及び、強制清算を含みますがこれに限定されません。)(以下、総称して「譲渡」といいます。)に関連して合理的な措置を講じることにつき(お客様とBinance.comの間で締結された)利用規約に基づく完全な権利を有していることを承認するものとし、したがって、Binance.comは譲渡に関して、Binance.comに故意又は過失がない限り、一切の責任を負わないものとします。また、Binance Japanは、Binance Japanに故意又は過失がない限り、譲渡(又はその一部)に対して責任を負わず、したがって譲渡及びそのあらゆる結果に関連して、又はそこから生じる責任を負わないものとします。なお、Binance.comからBinance Japanへの移行、手続、及び、取引等の帰属等については、別途お送りする通知に従い行われるものとします。
36. 定義及び解釈
36.1. 本規約において、
a. 条項の見出し及び番号は、便宜上のものに過ぎず、本規約の条項の意味、優先順位又は解釈に影響を及ぼさないものとします。
b. 「含む」又は「含まれる」という用語は、それぞれ、限定することなく含めること、及び限定することなく含むことを意味します。
c. 単数を意味する用語は、複数も含み、その逆も同様とします。
d. 文書への言及はいずれも、本規約又は当該文書に違反する場合を除き、随時修正され、変更され、又は更改された当該文書を指します。
e. 本規約(本規約において言及される文書を含みます。)の間に齟齬がある場合は、当該規定及び文書に以下の優先順位を与えることにより、齟齬を解消するものとします。
i. 製品規約
ii. プライバシー·ノーティス
iii. 本規約
36.2. 文脈上他の意味に解釈すべき場合を除き、以下の用語は以下の意味を有するものとします。
アクセスIDとは、ユーザーBinance口座の詳細、ユーザー名、パスワード、個人識別番号、APIキー、APIシークレットキー、又はユーザーがBinance口座若しくは本サービスにアクセスするため、若しくは注文等を送信するために使用するその他のコード若しくは認証形式をいいます。
暗号資産とは、資金決済に関する法律第2条第5項に定義される暗号資産をいいます。
当社ウェブサイトとは、www.binance.com/jaのウェブサイトをいいます。
規制当局等とは、外国、国内、州、連邦、県、市又は地方の政府、執行、立法、司法、行政、監督又は規制に係る当局、機関、準政府当局、裁判所、委員会、政府機関、規制権限を有する自主規制機関、法廷、仲裁裁判所若しくは合議体又は超国家的機関、又はこれらの部門若しくは機関(税務当局を含みます。)をいいます。
禁止対象者とは、(a) 禁輸又は経済制裁リスト、テロリスト又は腐敗した外国政府高官のリスト(例えば、米国財務省の外国資産管理局(OFAC)によって管理されている特定国籍業者リストを含む、政府機関により発行された、国連安全保障理事会制裁リスト、米国商務省若しくは英国、欧州連合、カナダによる否認者若しくは事業体リスト、又は外国為替及び外国貿易法に基づく資産凍結措置等の対象となる個人·団体等として指定された者のリスト)に含まれている、又は(b) 当社が定める禁止対象国に記載されている国に居住している、又は設立されている若しくは事業運営を行っている個人又は法人をいいます。
口座履歴とは、ユーザーの取引及びBinance口座の書面による記録(電子記録を含みます。)をいいます。
サイトとは、当社ウェブサイト及び当社が所有又は運営するその他のウェブサイト、ページ、機能又はコンテンツをいいます。
作成IPとは、本規約に従ってユーザーが作成した知的財産権(ユーザーマテリアルを含みますが、その他のユーザーIPを除きます。)をいいます。
製品規約とは、本規約に加え、特定の本サービスの使用に適用される製品固有の条件をいいます。
セキュリティ侵害とは、以下のいずれかをいいます。
a. ユーザーのBinance口座又はいずれかのアクセスIDの漏洩
b. ユーザーのアクセスIDの紛失、盗難、不正使用、又はユーザーのBinance口座若しくは本サービスへの不正アクセス及びユーザーに代わっての不正使用、又は
c. その他のユーザー及び/又はBinanceに影響を及ぼすセキュリティインシデント(サイバーセキュリティ攻撃を含みます。)
損失とは、本規約第31.1条に定められたものをいいます。
知的財産権とは、以下をいいます。
a. (登録の有無を問わず)著作権、特許、並びに商標、意匠、ノウハウ、及び秘密情報の権利
b. 前記のいずれかの権利の登録出願及び登録出願権、及び
c. 世界のいずれかの場所に存在するその他すべての知的財産権及びこれと同等又は類似の形式の保護
チャットサービスとは、本規約第5条に定めるものをいいます。
注文等とは、Binanceが求める媒体及び形式並びに方法で、ユーザーのBinance口座の運用又は取引の実行に関連してユーザー又は取引担当者がBinanceに与える指示、要求又は命令をいいます。
適用法とは、本サービスの提供、受領若しくは使用、又は本サービス、本規約、若しくは製品規約に関連して提供、使用又は受領されるその他の製品又は成果物に適用される、関連する又は適用されるすべての制定法、法律(慣習法を含みます。)、規則、規制、自主規制規則、通知、命令、令状、差止命令、判決、条例、布告、行動規範、ガイドライン、実務注解及び解釈(政府機関、規制当局等若しくはその他の当局、又はBinanceが加入する自主規制機関のいずれによるものであるかを問いません。)を意味します。
電子メールアカウントとは、プラットフォーム使用時にBinanceが特定したプロセスに従って、随時のBinanceとの合意のとおりユーザーのBinance口座に関連付けられた電子メールアカウントをいいます。
取扱暗号資産とは、ユーザーによる本サービスの使用に関連して利用可能な暗号資産をいいます。
取引とは、暗号資産、プラットフォーム上で実行することをBinanceが随時許可するその他の資産若しくは製品の販売、購入若しくはその他の種類の取引の締結又は販売、購入若しくはその他の種類の取引の締結の同意、及びユーザーのBinance口座に対する暗号資産又は法定通貨の入庫·入金又は出庫·出金をいいます。
取引担当者とは、本規約に従い、法人ユーザーにより特定され、当社に伝えられる、法人Binance口座に関して法人ユーザーに代わって行為する権限を付与された者をいいます。
フォークとは、既存の暗号資産の1つ又は複数の関連するバージョンの創出をもたらすような形で、特定の暗号資産の基礎となる運営規則に対して随時生じる可能性のある、計画された、無計画の、突然の、予定された、予期された、予想外の、公表された、周知されていない、合意された及び/又は議論の余地のある変更をいいます。
フォーク済暗号資産とは、フォークに起因する暗号資産をいいます。
不可抗力事由とは、以下をいいます。
a. 火災、ストライキ、暴動、内乱、テロ行為、戦争又は労働争議
b. 洪水、竜巻、地震、ハリケーンなどの自然災害
c. 国内で、又は国際的な懸念事項となる伝染病、パンデミック又は公衆衛生上の緊急事態
d. 当社がプラットフォーム上で本サービスを提供することを妨げると当社が考える、政府、超国家機関又は当局によってなされた行為又は規制
e. Binanceの停止又は閉鎖
f. Binanceの国有化
g. 当社プラットフォーム上で取引される暗号資産に対する政府による制限又は一般的でない条件の賦課
h. 暗号資産の価格、供給又は需要の過度の変化
i. 送信、通信又はコンピュータ設備の技術的障害(停電及び電子機器の故障を含みます。)
j. 供給業者、仲介ブローカー、代理人、プリンシパルカストディアン、サブカストディアン、ディーラー、取引所、ステーキングプラットフォーム、流動性プール、ブリッジプロバイダー、暗号資産の発行者、マーケットメーカー、清算機関又は規制機関による当社に対する義務の不履行
k. 流動性プロバイダーが流動性を当社に提供しない、又は提供できない場合
l. 労働紛争若しくは貿易紛争、ストライキ、争議行為又はロックアウト(いずれの場合もBinanceによる場合を除きます。)
m. 規制の有無にかかわらず、暗号資産の価格、供給又は需要の過度の変動を含む可能性がある、暗号資産の市場を著しく混乱させる事由
プライバシー·ノーティスとは、Binance Japanのプライバシー·ノーティスをいいます。
プラットフォームとは、当社又はBinance関連会社が、サイト、モバイルアプリ、Binance APIを通じて、又はBinance関連会社が本サービスの使用について適宜定めるその他の手段により、ユーザーによるアクセスを可能とする、デジタル·プラットフォームをいいます。
紛争とは、本規約又はいずれかの製品規約から発生する、それらに関連する又は関係を有する紛争、請求、論争、又は意見の相違をいい、それらの存在、有効性、主題、解釈、履行、違反、交渉、終了、執行可能性、又はそれらの無効性の結果に関する紛争、及びそれらから発生する、又はそれらに関連する契約外の義務に関連する紛争が含まれます。
法人Binance口座とは、本サービスの提供のために法人、事業体又はその他の組織のために維持されるBinance口座をいいます。
法定通貨とは、政府又は中央銀行が発行した、当該国の通貨若しくは超国家的な通貨、又は当該通貨建てのその他の金銭債務であって、暗号資産ではないものをいいます。
本規約とは、随時修正される本利用規約並びに製品規約を含む参照により明示的に組み込まれるその他の文書をいいます。
本サービスとは、当社がプラットフォームを通じてユーザーに提供するサービスをいいます。
本商標とは、プラットフォーム、サイト及び/又は本サービス上で、又はそれらを通じて使用及び表示される商標、サービスマーク及びロゴにおける知的財産権をいいます。
明白な過誤とは、明白な又はわかり易い過誤、漏れ又は誤った価格設定(Binanceによるものであるか第三者によるものであるかを問いません。)をいい、現在の市場価格及び現在広告されている価格設定を考慮した場合のBinanceの代表者による誤った価格設定、又は情報、ソース、役員、公式結果若しくは発音の誤りを含みます。
モバイルアプリとは、当社又はBinance関連会社が開発又は提供する、ユーザーによる本サービスの使用又はアクセスを可能とするモバイルアプリケーションをいいます。
優位的暗号資産とは、当社がその単独の裁量により決定した、関連するフォークの対象であった暗号資産の一又は複数の他のバージョンに対し優位的なフォーク済暗号資産をいいます。
ユーザーマテリアルとは、サイト、プラットフォーム、本サービスの使用又はその他の方法を通じてユーザー又は他のユーザーから当社に提供されるレビュー、投稿、情報、データ及びコメントにおける知的財産権をいいます。
ユーザーIPとは、ユーザーに対する本規約の表示時点でユーザーが保有し、又はユーザーにライセンス付与されている知的財産権、及びユーザーに対する本規約の表示後にユーザーが保有、取得、又はユーザーにライセンス付与されるその他の知的財産権をいい、Binance IPは含みません。
リスク警告とは、当社ウェブサイト上に公表される一般的なリスク警告をいいます。
APIとは、アプリケーションプログラムインターフェースをいいます。
Binance関連会社とは、Binance Japanを直接又は間接に支配する、Binance Japanにより支配される、又はBinance Japanと共通の支配下にあるその他の者(法人格なき組織及びチームを含みますがこれらに限定されません。)をいいます。また、Binance関連会社とBinance Japanを合わせて「Binance」といいます。
Binance口座とは、ユーザーが本サービスの使用を記録することを目的としてBinance Japanが開設する口座(法人Binance口座を含みます。)又はサブ口座(Binanceサブ口座を含みます。)をいいます。
Binanceサブ口座とは、主たるBinance口座の下に設定されるサブ口座をいいます。
Binance IPとは、作成IP及びユーザーに対する本規約の表示時点で当社が保有する、又はサブライセンス可能な形で当社に許諾されているその他すべての知的財産権、並びにユーザーに対する本規約の表示後に当社が保有若しくは取得又はサブライセンス可能な形で当社に許諾されている、その他すべての知的財産権で、本サービスの提供の過程で当社がユーザーに提供するものをいいます。
Binance Japan又は当社とは、Binance Japan株式会社をいいます。
製品規約
Binance Japanにて提供される暗号資産及びサービスについて
上記以外のBinance.comにて利用可能な暗号資産及びサービスは、Binance Japanでは提供されず、お客様はこれらの暗号資産及びサービスを利用する権利を有しません。