CoinDeskによると、機関投資家は、米国のスポットイーサリア上場投資信託(ETF)が追加収益を得るために原資産トークンをステーキングしないという事実に悩まされるとは予想されていない。これは、デジタル資産運用会社21Sharesの共同創設者であるオフィーリア・スナイダー氏の発言である。しかし、個人投資家はこの機能に興味を持つかもしれない。この需要の違いは、プロバイダーが両方のグループに対応するために別個の異なる製品を提供するビジネスチャンスを生み出す可能性がある。

先月、米国証券取引委員会(SEC)が主要な規制申請を承認したことを受け、スポットイーサリアムETFはまもなく米国で上場される予定だ。先週の予算審議会でSECのゲイリー・ゲンスラー委員長が述べたように、最終承認は今後数ヶ月で完了する見込みだ。潜在的なプロバイダーは、規制上の障害を回避するため、申請からステーキング条項を省いている。

スナイダー氏は、ステーキングされた資産が流動性に影響を与える可能性があると指摘した。例えば、イーサリアムのステーキング解除期間が22日間に延長された場合、問題が生じる可能性がある。ステーキングがないとイーサリアムETFへの投資家の関心が薄れる可能性があるとの指摘もある。JPモルガンは5月に、2024年末までに30億ドル相当の資金流入を見込んでいると予測しており、ステーキングが許可されればその数字は倍増する可能性がある。

しかし、スナイダー氏は、ステーキングの欠如が機関投資家にとって問題であるとは考えていない。もしそうであれば、彼らは、資産運用会社が、それに伴う固有のリスク管理のために、引き出しの遅延を効果的に管理してきた実績を見たいと思うだろう。

21Sharesは、米国で現物ビットコインETFを提供している企業の一つであり、欧州でも最大級の上場投資信託(ETP)発行企業の一つでもあるため、機関投資家の市場を理解している可能性が高い。同社はまた、収入源としてステーキングを明確に除外した米国現物イーサリアムETFの申請も行っており、運用資産が約5億3200万ドルのイーサリアムETPを保有している。

スナイダー氏はまた、別の問題、つまり米国でステーキング報酬が税務上どのように扱われるかという不確実性についても強調した。同氏は、ステーキングを伴わない商品は、個人投資家の間では人気がなくても、機関投資家にとっては「より受け入れやすい」だろうと示唆した。