オマハの賢人が好む、国の株式時価総額とGDPの比率を測る指標であるバフェット指標が史上最高値を更新したことで、市場バブルの亡霊が再びウォール街を悩ませている。

マイクロブログプラットフォームX(旧Twitter)でBarchartが共有したデータによると、バフェット指標は現在、ドットコムバブル崩壊前、世界金融危機前の水準を上回っている。

ウォーレン・バフェット指標(時価総額対GDPとも呼ばれる)は、ドットコムバブルと世界金融危機の両方を上回り、史上最高の評価額を記録しました。pic.twitter.com/AUmRzGfbE6

— バーチャート(@Barchart)2024年7月23日

この指標は6月以降、着実に上昇している。7月24日には、これまでの最高値をはるかに上回る驚異の197.5%に達した。歴史的には、約70%の数値が正常と考えられていたが、この基準はここ数十年で100%に近づいている。

現在の数字が極端であることは否定できないが、バフェット指標は景気後退を完璧に予測してきたわけではなく、およそ半分の確率で景気後退を正確に予測してきたことに留意する必要がある。

それでも、この指標が目もくらむような高みにまで上昇したことは、株式市場の過熱した状況をはっきりと思い出させるものだ。システムの不安定さに対する懸念が高まるにつれ、投資家は評価を精査し、潜在的な混乱から逃れる場所を求めるようになっている。

同社の株価上昇は、B・ライリー・ウェルス・マネジメントの主任投資ストラテジスト、ポール・ディートリッヒ氏が最近、株式市場の懸念すべき状況を描き、2000年代初頭や2008年をはるかに上回る下落の可能性、そしてウォール街が過去1世紀で経験した最悪の下落の可能性を示唆した時期に起きた。

ディートリッヒ氏は最新の論評で、市場は現在、企業収益の伸びのような健全なファンダメンタルズではなく、NVIDIAやMicrosoftを含む少数のテクノロジー企業を取り巻く投機と興奮によって引き起こされたバブルを経験していると主張した。

同氏は、S&P500の株価収益率やインフレ調整後のシラー株価収益率など、歴史的に高いバリュエーションを割高の証拠として指摘し、低い配当利回りは長期投資よりも短期的な利益を重視していることを示唆していると付け加えた。

同氏によれば、インフレを抑制するために金利は何年も高止まりし、同氏のシナリオでは政府は拡大する財政赤字に対処するために増税を余儀なくされることになる。

注目の画像はUnsplashより。